携帯電話でポッドキャスト録音
[mp3:http://potaufeu.up.seesaa.net/sep082C2007.mp3]
(17:50 | 12.3MB)
録音の方法を変えてみました。携帯電話の動画撮影機能で録画し、音声だけを抜き取って編集。確実に音質は悪くなっています。
NJさんのライブが 9/15名古屋、9/16大阪とあります。
Pod Music Street :: nj Live In 名古屋
Pod Music Street :: nj Live In 大阪
ポッドジャム銀座も10/20です。よろしくです。
Pod Music Street :: ポッドジャム銀座
携帯電話での録音環境
どうにもパソコンの前で落ち着いて録音がしっくりこない。ということで携帯電話で録音を出来るようにしてみました。
携帯電話でのポッドキャストの録音は、ポッドキャストをやり始めたときにやっていた方法なので要領は分かっている。心配なのは音質くらい。けど、やはり手軽に録音したいんでやってみることに。
まず、新しい携帯電話に合わせて Micro SDカードを買ってきました。1GBで2000円弱。安いですね、MacのUSBにつなぐカードリーダーも一緒に。これで準備OK。併せて2500円くらいですか。
携帯電話で録音
携帯電話に音声メモの機能はあるが、これはパソコンにデータを持ってこれない。パソコンにデータを持ってこれる動画撮影機能を利用する。ムービー写メールできるモードではなく、ビデオカメラモードで撮影。これだとMPEG-4形式なのでパソコンでQuickTimeで再生可能だ。
ちなみに機種は SoftBank の 814T まあ、今どきの携帯電話であればその他の機種でも似たような機能はあるでしょう。
普通に動画撮影を開始、録音を始める。この機種は最大で20分までしか録画できないらしいが、それだけあれば大丈夫だろう。なんなら2回に分けてもいいし。自分の顔が映ると照れるのでカメラは適当な方向へ。ていうか画面は時間の確認するとき以外は見ないので関係ないが。
マイクとの距離感がどこがベストなのかは何回か重ねないと分からないので適当に。今回はちょっと近すぎたかも。レベルが振り切っていた。後で見たら。
録音はそれだけだ。別にどうってことはない。今回は音声だけを使うが、同じ方法でビデオポッドキャストも可能なんだけどね。
Mac で編集、その前に
さて、録音したらカードリーダーで Mac に取り込んで編集するわけだが、iPod や IC レコーダーのときと違って一手間が必要になってしまう。MPEG-4 形式なのだが、拡張子が .3g2 なのだ。変な話、iMovie にはそのまま取り込めるのでビデオポッドキャストは簡単なのだが、音声編集には音声だけを取り出す必要がある。
QuickTime の Pro版であれば簡単に音声のみにエンコードできるのだが、Pro版は有償。今回はフリーソフトを使ってみた。
Monkeybread Software - Freeware - Extract Movie Soundtrack 1.0
この Extract Movie Soundtrack は非常にシンプル。アイコンに .3g2 のファイルをドラッグ&ドロップすると、音声のみを抜き出し、AIFF や WAV の非圧縮の形式で書き出される。
ここまできたらあとはいままでと同じ。僕の場合は、Audacityで音声部分を編集し、GarageBandで楽曲を重ねて完成。
案の定、音質はいままでに比べて落ちてはいるが、まあ、いいでしょう。録音の手軽さ重視です。
てことで、Mac で直接録音もあるかと思いますが、この音質でいくこともあると思うのでよろしくお願いします。
Last Updated On